top of page

ブログ: Blog2
検索


いま、ここから。〜心とからだのセルフケアをもう一度
一年の休業を経て、リスタートしてから9ヶ月が経ちました。 昨年の今頃、私の生活はまさに嵐の中にありました。 介護が必要となった母の度重なる転倒、骨折、入院、リハビリ、転院、そして施設探し。 同時に、自分自身の身体の不調も深刻で、治療の影響で関節が痛み、たった5分歩くだけでも...
6月11日


香り、手、そして呼吸。やさしさを届ける学びの時間 家族こども介護大切なかたへのタッチケア講座練習会
「家族・こども・介護・大切な方への手と腕へのタッチケア講座」の練習会とキャリアオイルと精油のブレンド講座を行いました。 この講座は昨年11月にスタートし、タッチケアの理論から丁寧に学びを重ねてきました。セルフタッチケアの実践や、触れる際の在り方、呼吸とのつながり、そして「触...
6月1日


発達が気になる赤ちゃんと、その親御さんのタッチケアレッスン教室
発達が気になる赤ちゃんと、安心して過ごせる場所へ。 20年以上続けてきたタッチケア教室。 この教室には、これまで本当にたくさんの親子が参加してくださっていて、ひと組ひと組との出会いが、今の教室をつくってくれたと感じています。...
4月18日


あなたの大切な方は?大切な方への手と腕へのタッチケア。
つむぎの森主催、家族こども介護大切な方への手と腕へのタッチケア。
大阪京橋、つむぎの森で実技クラスを開講しました。
1月27日


激動から光のほうへ。今年もありがとうございました。
紅白に間に合いました! 去年はほとんど作ることができなくて子どもたちに任せたお節料理。 今年は感謝とともに完成できました。 実家でのお餅つきも何年か前にお終いになりましたが、趣味のお節作りはからだの動く限り続けたいなと思います。...
2024年12月31日


重症児さんへのタッチケア
金曜日、ケアルームから外に出て見上げると満月🌕 新月のrestartからの再会の毎日に感謝と祈りを。 コロナ禍から途切れることなく続いてきた、重症児さんの施設でのタッチケア研修もここで一区切り。 オンラインでどこまで触れるケアを伝えられるのか、こどもたちの様子を画面越しに...
2024年10月20日


つむぎの森 restartのお知らせ
✴︎✴︎つむぎの森 restart のお知らせ✴︎✴︎ つむぎの森は対面でのセッションのお休みをいただいていましたが2024年秋、restartします。 大阪京橋の居心地よいリバーサイドはそのままに、駅からさらに近く便利な場所へ移転してのrestartとなります。...
2024年9月2日


まなざし体験と在り方 の「あ」
7月からのオンラインでのこころとからだのケアのご相談再開の記事にメッセージをたくさんいただきました。ボディケアのお問い合わせもありがとうございます。 お気持ちをとても嬉しく受け止めています。 当面はオンラインのみの対応とさせていただきます。...
2024年6月6日


触覚を用いた心地よさの体験
先日のつむぎの森のオンライン再開のお知らせに、たくさんの方からメッセージをいただきました。 本当にありがとうございました。 長い間、ご心配をおかけしてしまいました。 もう、つむぎの森には戻れないかもしれないと覚悟を決めた日もありました。...
2024年5月27日


お久しぶりです!
お久しぶりです。みなさま、お変わりはありませんか? つむぎの森につどい、お心を寄せてくださりありがとうございます。 昨年の秋に、突然のおやすみを決めてから7ヶ月。 ある日突然、複数の家族のこころとからだの崩れと私自身の思いもかけない体調の問題に直面しました。...
2024年5月23日


子どもの発達と子育て不安の関連についての研究
赤ちゃん、こどもへのタッチケアを指導するなかで、ある時期から多くなってきたのが、自閉スペクトラム症(ASD児)のお子様のご相談でした。 私自身の子育ての中でも、発達に課題のある子どもとの関わりについて学ぶ必要に迫られ、 子どもの発達に関わる大学や研究会や学会にいくつも属して...
2023年9月5日


慈しみと共感のタッチケア。アドバンス研修を開講しました。
タッチケアを用いて支援を行う専門職の方を対象にした全4日間のアドバンス研修を開講しました。 4年ぶり、テキストも全面改訂。毎回これが最後の気持ちでいるため、もりもりの盛りだくさんになってしまいましたが、自分と向き合い、タッチがもつ相互作用や関係性への視点、触れることの意味...
2023年6月26日


心とからだを繋ぎ合わせる、自分を知る〜ラヴィングタッチケア基礎講座
爛漫の春。今年は一気に花が咲き、目にも鮮やかな彩のある世界を楽しみました。 皆様はいかがですか? ヒトという種が直立二足歩行を選び、目や鼻や口や耳などの感覚器をトップに据えることで、私たちは「見る」という機能を大きく発達させてきました。...
2023年4月26日


赤ちゃんの行動から親子の関係を育む
乳児の行動評価に関する研修終了しました。 心理療法、身体心理療法、ボディワーク、補完療法、支援員や相談員、赤ちゃんとこどもたちのケア、など多岐にわたる活動をしているため、いくつもの学術会議や団体、研究会に所属しています。...
2023年4月11日


『セラピスト』誌への寄稿のお知らせ
1月7日発売のセラピストのための専門誌『セラピスト』2023年2月号に、寄稿しています。 2ページほどですが、触れることをテーマに、とても素敵な誌面にしてくださいました。 セラピスト、触れるケア、高齢者やお子さまのサポートをされている方にもヒントになると嬉しいです。...
2023年1月13日


セルフ=自己への慈しみ 足から始めるセルフタッチケア
〈こころとからだを整えるラヴィングタッチケア 足から始まるセルフタッチケア講座〉は、8月にこちらでもご案内して以来、国内外から50名を超えるお申し込みをいただきました。 オンラインでありながら安全感を感じる<Loving Field...
2022年10月12日


『アロマトピア』誌にアロマケアとタッチケア について寄稿しました。
アロマセラピーと自然療法の専門誌『aromatopia』の4月25日発行の165号特集「エンドオブライフケアとアロマテラピー」に、はやしも寄稿させていただきました。テーマは「小児緩和ケア領域でのアロマセラピーとタッチケア」です。...
2021年4月27日
発達が気になるこどもへのタッチケア
昨日、今日は発達が気になるこどもたちへの訪問タッチケアレッスン。 去年リニューアルしたホームページが届くようになり幅広い地域、年齢の方からお問い合わせをいただきます。 毎日、タッチケアレッスンできたらな、といつも思います。...
2020年1月7日


ヘレンダグラスハウスと日本でのこどものホスピス活動
台風一過! うちの子供たちも暴風警報で学校がお休みになり、 おまけのような休暇を楽しんでいたようです。 息子の部屋にいくと、 定期試験前というのに、 見慣れないプラモがいっぱい!楽しそう。 昨日は大雨のなか、中央公会堂で開催された...
2009年10月8日
TRI研修報告会、開催します
KAF認定ラヴィングベビータッチインストラクター養成講座を 6月に開催しましたが、 このたび2名の方が、すべてのレポートと課題を提出され、 合格基準に達する素晴らしいレポートを審査した結果、 合格となりました。 おめでとうございます! お二人とも現役の看護師さん。...
2009年9月17日
bottom of page