top of page

ブログ: Blog2
検索


発達が気になる赤ちゃんと、その親御さんのタッチケアレッスン教室
発達が気になる赤ちゃんと、安心して過ごせる場所へ。 20年以上続けてきたタッチケア教室。 この教室には、これまで本当にたくさんの親子が参加してくださっていて、ひと組ひと組との出会いが、今の教室をつくってくれたと感じています。...
4月18日


重症児さんへのタッチケア
金曜日、ケアルームから外に出て見上げると満月🌕 新月のrestartからの再会の毎日に感謝と祈りを。 コロナ禍から途切れることなく続いてきた、重症児さんの施設でのタッチケア研修もここで一区切り。 オンラインでどこまで触れるケアを伝えられるのか、こどもたちの様子を画面越しに...
2024年10月20日


特別なケアが必要なこどものためのタッチケア講座開講します。
*こちらの講座受講は、ラヴィングタッチケア基礎講座、赤ちゃんのためのタッチケアとふれあい歌(リズミックタッチケア)講座いずれかの修了生を対象としています。 つむぎの森でのラヴィングタッチケア基礎講座受講者を対象に、 小児緩和ケア領域、NICU、在宅訪問などでの小児がんや症状...
2021年11月3日
効率的ではない
今日はおひな祭り。 娘が帰ってくるので、雛人形を慌てて飾り、この半月、コツコツと資料を集めて書いてきた専門誌の原稿を無事入稿。 とても興味深いテーマをいただきました。 原稿やテキストはいつも、規定の文字数の3倍くらいをスケッチのように書いてから3分の1に煮詰める方法。書いて...
2021年3月3日


基本言語、学習スキルのアセスメント研修
今日も一日研修です。 去年からこどもの発達の評価と計画書の作成のために、個別教育プログラムの評価ツールを用いているのですが、詳細かつ多角的で使いこなすのに多くのトレーニングの必要をひしひし感じています^ ^ それにしても、...
2021年2月27日
赤ちゃんの好きな声
小さく生まれた赤ちゃんへのタッチケア レッスン。オンラインがメインになりつつありますが今日は訪問です。 電車を乗り継いで来ていただくのは負担が大きいので、去年からは初回は訪問、あとはオンラインで、という形が主流になってきています。...
2021年2月10日


手遊び歌とタッチケア
今日はzoomで「手遊び歌タッチケア」オンライン講座を開催しました。 ラヴィングあいうえお、とセルフタッチケア から始まりました。 画面に映る懐かしい学びの友の顔。 会いたかったなあ、会えてよかったな、そんな思いを伝え合いました。 手遊び歌と共に行うタッチケア...
2020年6月27日
まなざしで、声で、手で、こころでふれる。あなたへ、わたしへ。
先日のO大学看護学生への「触れるということ」の講義の課題レポートが届きました。 看護を志す若い学生のほぼ誰も知らない、 聞いたこともない「タッチケア」についての90分のオンライン講義。 100近いレポートには、長い自粛生活や新型コロナでの不安や先の見えない心もとなさ、...
2020年6月21日
医療的ケアが必要な赤ちゃんへのタッチケア歌♪
小児病棟でのタッチケア活動でした。 今日は台風のような暴風で、病院まで自転車で30分ほどの道のりが、風にあおられて前に進まず、途中であきらめて自転車を駐輪場に止め、電車と徒歩でたどり着きました^ ^みなさまは大丈夫でしたか? 小児病棟を中心に、さまざまな科を周ります。...
2020年1月10日
発達が気になるこどもへのタッチケア
昨日、今日は発達が気になるこどもたちへの訪問タッチケアレッスン。 去年リニューアルしたホームページが届くようになり幅広い地域、年齢の方からお問い合わせをいただきます。 毎日、タッチケアレッスンできたらな、といつも思います。...
2020年1月7日
2020年上半期の講座ワークショップ予定
今日からケアルームつむぎの森の仕事はじめでした。 今朝の大阪は冷え込んでいましたが、 日が長くなり、暖かな日差しが大きな窓から入り、まるでサンルームのよう。 精油箱を年末に新調し、期限のきた精油を新しく入れ替えました。 加湿器も新しくなりました!...
2020年1月6日
発達に課題のあるこどもたちへの科学的根拠に基づいた支援
研修終了! 科学的根拠に基づいた、発達に課題のあるこどもへの支援を学びました。発達心理学や社会支援学、法律や事例検討など、これでもか、という内容で、かなりの認知負荷がかかっています。心地よいです^ ^ DSM5が変わり、自閉症という病名から自閉スペクトラム症(ASD)になり...
2019年12月22日
科学的根拠に基づいた発達支援
研修初日終了。 医療的ケアが必要なこどもたちへのタッチケア のニーズがどんどん増えてきていることを肌で感じます。 重症児さんや自閉スペクトラム症や発達障がいのこどもさん、反応性アタッチメント症の方など、訪問依頼も年々増えています。...
2019年12月22日


つむぎの森から愛を込めて
今日は朝から3本立て! 午前はクォンタムタッチ®︎練習会。 クォンタムタッチは呼吸法と身体瞑想をベースにしているエネルギー療法ですが、自らのうちなる治癒力を高めるさまざまなテクニックの土台になるスイープと呼吸法で、からだの中心軸が整い、ポカポカと足の先まで暖かくなり、幸せな...
2019年12月20日
入院中のこどもたちへのタッチケア
昨日と今日は、市中病院での医療的ケアが必要なこどもへのタッチケア活動日でした。 この病院には、さまざまな症状を持ち、治療を受けているこどもたちがたくさん入院されています。 小さく生まれた赤ちゃん、先天的な病気があり治療を受け、手術を待つこどもたち、予想もしない怪我や感染症。...
2019年12月15日


赤ちゃんとこどもたちへのラヴィングタッチケア指導者講座♪
赤ちゃんとこどもたちへのラヴィングタッチケアを伝える指導者講座、全てのカリキュラムが終了しました! タッチケア理論からさらに乳幼児のこころとからだについて、タッチケアがオキシトシン などのホルモン分泌や発達に与える影響、感覚統合、感覚と認知と行動の機能について、胎児期の動き...
2019年12月15日


お声をいただきありがとうございます😊
いまから、小児病棟でのタッチケア活動。少し早く着いたので、下のカフェで先日の博多講座のひとり反省会。 ここ、もう少し膨らまそう、今度はこのワークにしよう、このスライドはいらない。ここまでやっておくと、次回の準備がスムーズ。...
2019年12月15日


『重症児者へのタッチケア講座』ありがとうございました!
博多に来ています♪ 去年、バスから見かけて気になっていた筑前一宮の住吉神社へ。 日没に間に合いました。 ちょうど、神職の方が夕方の祝詞奏上されている時でしたので、ゆっくりと陽が落ちるなか、厳かな祈りの時間を過ごすことができました^ ^...
2019年12月2日


触れる、触れられる。ラヴィングタッチケア基礎講座開講しました!
週末はラヴィングタッチケア基礎講座を開講しました♪ 自分の学びのために、とご参加くださったみなさんが、本当は今日ここで出会う最高の仲間のために、生きて、呼吸をして、触れ、触れられていたのだと、こころとからだで深く感じる特別な2日間になりました。 「愛を込めたタッチ...
2019年12月2日
博多でのタッチケア講座
https://www.kangocare.jp/index.php?hayasi 明日のラヴィングタッチケア基礎講座の準備完了。 今月来月は毎週講座を開催しているのですが来週は博多へ参ります! 関西看護ケア研究会様主催です。...
2019年12月2日
bottom of page