top of page

ブログ: Blog2
検索


新ケアルーム、リスタートします。
明日は第5期になる新ケアルームのrestart! 手放したこと、手放したもの、たくさんあります。 身体と心のグリーフケアに向き合った一年でもありました。 身体の専門家、こころの専門家、ケアの専門家、制度の専門家、見守り励まし力を与えてくださったみなさまのおかげで、また希望と...
2024年10月2日


第5期つむぎの森がここから始まります。
今日は個人的にとても大切な節目の日。 わたしの人生はこの日から始まりました。 そして、第5期つむぎの森の鍵を受け取る日。 自宅の一室でプレスタートした第1期。 なんの変哲もないおうちサロンでしたが、遠くは東京や福岡、北海道からもたくさんの方が訪れてくださいました。...
2024年9月12日


つむぎの森 restartのお知らせ
✴︎✴︎つむぎの森 restart のお知らせ✴︎✴︎ つむぎの森は対面でのセッションのお休みをいただいていましたが2024年秋、restartします。 大阪京橋の居心地よいリバーサイドはそのままに、駅からさらに近く便利な場所へ移転してのrestartとなります。...
2024年9月2日


平和の祈りとこころ
毎年8月6日の朝は静かに祈る時間でした。 どうか静かに眠ってください、あやまちは繰り返しませんから…。 今日は友人の呼びかけで朝8時からオンラインで集まり、世界各地のつながりのある方とともに祈りました。 3分間の黙祷の時間はあっという間のようにも、長い時間にも感じました。...
2024年8月6日


まなざし体験と在り方 の「あ」
7月からのオンラインでのこころとからだのケアのご相談再開の記事にメッセージをたくさんいただきました。ボディケアのお問い合わせもありがとうございます。 お気持ちをとても嬉しく受け止めています。 当面はオンラインのみの対応とさせていただきます。...
2024年6月6日


触覚を用いた心地よさの体験
先日のつむぎの森のオンライン再開のお知らせに、たくさんの方からメッセージをいただきました。 本当にありがとうございました。 長い間、ご心配をおかけしてしまいました。 もう、つむぎの森には戻れないかもしれないと覚悟を決めた日もありました。...
2024年5月27日


お久しぶりです!
お久しぶりです。みなさま、お変わりはありませんか? つむぎの森につどい、お心を寄せてくださりありがとうございます。 昨年の秋に、突然のおやすみを決めてから7ヶ月。 ある日突然、複数の家族のこころとからだの崩れと私自身の思いもかけない体調の問題に直面しました。...
2024年5月23日


世界早産児デー
今日11月17日は世界早産児デーです。 小さく生まれた赤ちゃんの生きようとする力。 そしていのちを支える養育者やご家族、医療者や支援する方の思い。 タッチケアでお会いするお母さんお父さん方も、愛おしく思う気持ちと自責の念との間で言葉にならない思いを抱いておられます。...
2023年11月17日


子どもの心のサポートとケア
夏休み。 子どもたちがお母さんお父さんと一緒に来室されます。 赤ちゃん時代にタッチケアを何度か受けてくださったお子さんたちもおられます。 小学生や中学生になり、 成長とともに悩みや心配や不安が出てきて、 一歩踏み出す勇気が持てなかったり、 人との関わりに悩んでしまったり。...
2023年8月11日


秋の講座のご案内 お申し込み受付を開始しました。
今日は広島で78回目の平和の記念式典が行われました。 当たり前に平和があるのではなく、 日常を奪われてしまった多くの方のいのちへ思いを向け、平和の祈りを捧げました。 タッチケアは、心にふれ、身体にふれることで命に触れていく営みです。...
2023年8月6日


Dance in the rain ベニシア先生に教えていただいたこと
ベニシア・スタンリー・スミスさんの訃報に接し、とうとうこの日が、という気持ちとあまりにも早いという気持ちに打ちのめされ、英語を習っていた一生徒として、ベニシア先生と過ごした日々を振り返っていました。 『猫のしっぽ カエルの手』というテレビ番組で、大原の古民家での暮らしやお庭...
2023年6月28日


慈しみと共感のタッチケア。アドバンス研修を開講しました。
タッチケアを用いて支援を行う専門職の方を対象にした全4日間のアドバンス研修を開講しました。 4年ぶり、テキストも全面改訂。毎回これが最後の気持ちでいるため、もりもりの盛りだくさんになってしまいましたが、自分と向き合い、タッチがもつ相互作用や関係性への視点、触れることの意味...
2023年6月26日


ひとりと二人
20代は山ガールで、休日になるとテントやシュラフを担いで、 あちこちの山を登りました。 白山、立山、上高地、燕岳など北アルプス、大峰山系、比良山系、 熊野古道、北山、六甲山系などから屋久島縦走まで。 仕事や子育てなどでキャンプ以外は山登りからはすっかり遠ざかってしまいました...
2023年6月20日


心とからだを繋ぎ合わせる、自分を知る〜ラヴィングタッチケア基礎講座
爛漫の春。今年は一気に花が咲き、目にも鮮やかな彩のある世界を楽しみました。 皆様はいかがですか? ヒトという種が直立二足歩行を選び、目や鼻や口や耳などの感覚器をトップに据えることで、私たちは「見る」という機能を大きく発達させてきました。...
2023年4月26日


赤ちゃんの行動から親子の関係を育む
乳児の行動評価に関する研修終了しました。 心理療法、身体心理療法、ボディワーク、補完療法、支援員や相談員、赤ちゃんとこどもたちのケア、など多岐にわたる活動をしているため、いくつもの学術会議や団体、研究会に所属しています。...
2023年4月11日


あかあかや
花祭り、そしてケアルームつむぎの森が19年目に入る節目の日。 セラピストとしては20年を越えました。ご縁をいただいたみなさま、本当にありがとうございます✨ 今年は弘法大師空海誕生1250年。 各地で法要が営まれまるので、ゆかりのお寺を訪ねたいとスケジュール帳とにらめっこして...
2023年4月8日


セルフ(自己)をケアする、自己につながる。お顔のセルフタッチケア
非接触が推奨される時代の「セルフ」タッチケアのオンライン講座、第2弾を開催しました。 人とリアルに会う機会が減ってしまった時期に、そうであればなおさら、自分自身に触れる機会となるようにと願い企画した新講座ですが、 第1回第2回合わせて100人近くの方にご参加いただきました。...
2023年3月14日


赤ちゃんを待つ時間
水曜日はケアルームの定休日なのでボディケアや心のケアのご相談はお受けしていません。 コロナ禍で少しゆっくりしていたケアルームですが、昨年くらいからコロナ禍前の状況に戻りつつあります。 加えて、乳幼児のタッチケアレッスンやお子さんのABA、訪問レッスン、医療センターでのタッチ...
2023年3月8日


『セラピスト』誌への寄稿のお知らせ
1月7日発売のセラピストのための専門誌『セラピスト』2023年2月号に、寄稿しています。 2ページほどですが、触れることをテーマに、とても素敵な誌面にしてくださいました。 セラピスト、触れるケア、高齢者やお子さまのサポートをされている方にもヒントになると嬉しいです。...
2023年1月13日


世界早産児デー写真展、大阪でも開催されています。
世界早産児デーに合わせて、小さく生まれた赤ちゃんの写真展が各地で開かれています。 つむぎの森にも、たくさんの赤ちゃんがタッチケアレッスンにきてくださいますが、小さく生まれた赤ちゃんやNICUへ入院中からタッチケアを希望してくださる方も少なくありません。...
2022年11月12日
bottom of page