top of page

まなざしで、声で、手で、こころでふれる。あなたへ、わたしへ。

先日のO大学看護学生への「触れるということ」の講義の課題レポートが届きました。

看護を志す若い学生のほぼ誰も知らない、

聞いたこともない「タッチケア」についての90分のオンライン講義。

100近いレポートには、長い自粛生活や新型コロナでの不安や先の見えない心もとなさ、

課題に追われ、物足りなさや孤独を感じていた学生のみなさんが、

「自分自身にふれる」「他者に触れる」感覚に戸惑いつつも、

懸命に感じとり、表現しようとするプロセスが紡がれていました。


とても暖かい気持ちになりました、

家族との時間を思い出した、

生きていると実感できた、

じぶんで自分をこんなに大切に触れたのは生まれて初めてだった、

なぜか、涙がいっぱい流れて自分が疲れていたことを知った、

自分を大切にしてもよいのだ、と感じた、

相手の存在への尊重が大切だとわかった、

とても不思議だが自己肯定感があがった、

自分の在り方で相手の感じ方が全く変わることに驚いた、

一方向的なケアではなくて、触れる側も触れられる側からのある種のケア的なものを受け取っている、

安心感を与えることが出来るように、話し方や表情を柔らかくすることを心掛けた、

手だけでなく目線や話し方でも感じ方は変化するので、どうすれば柔らかい印象を持ってもらえるのかを重要視して行った、

自分の体に意識を向けることができた、

非科学的だと全く信じていなかったが実践で印象が180度変わった、

相手を思いやる気持ちで触れ、触れられることは、お互いを癒し、相乗効果を生むと感じることができた、

表情や言葉、つまりは視覚や聴覚からも相手の感情は感じ取れるものであるが、肌のぬくもりや柔らかさ、優しい触れ方といった皮膚感覚を通すことによって、視覚や聴覚だけからよりもはるかに強く相手の感情が感じられた・・・。


びっしりと書かれたタッチケア体験に対する素直な想いが静かな感動となって胸を打ちました。


「タッチ」を学びたい、と意思をもって自ら講座などを探して参加される場合は、少人数で安全の確保された状態でさまざまなフォローもできます。

でも大学での講義はある意味「予期しない望まない」状況で、

強制的に「ふれる」体験をすることになるので、ワークや言葉の用い方にとても慎重になります。


タッチケア自体は非侵襲的な、穏やかなコミュニケーションツール。

だれにでも、いつでも、どこでも、手軽にできるものだからこそ、

育ってきた環境や背景が見えない場合は、「触れる」「触れられる」ことで、

苦しみや悲しみを再体験してしまうこともあります。

オンラインで顔が見えない場合はより慎重に。


これから看護実習に出る彼女たちは、今は覚えることやレポートが山積み。

現場に出る緊張感、人間関係、人生経験も全く異なる患者との関わりに大きく悩み心折れる日もたくさんあるでしょう。


『まなざしや声や手が、自分を励まし、寄り添うものだと知った』と多くの学生が書いてくださっていました。


「触れる・触れられる」体験が「経験」へと昇華し、

これからの彼ら彼女たちが寄り添う気持ちを伝えるヒントになりますように。

感性豊かで、真摯に人と向き合おうと自らを鼓舞し、

挑戦を続ける方が看護を志してくださっていることに頼もしさを感じています。



オンラインでの講義ということで

同じ空間を共有し、息遣いを感じ、互いの神経系と共鳴して調整を行う対面の講義との違いを、

どのように寄り添いと共感を伝えるツールとして自ら体験できるのか、試行錯誤しました。

たとえ、画面越しであっても、まなざしを感じ、声のぬくもりを感じ、手の温かさが心に届きます。

でも、リアルに触れたいね、触れられたいね、大切に、大切に。

Comments


bottom of page