top of page

からだは嘘をつかない

ロルフィングやアレクサンダーテクニークの

大阪でも有数の指導者である西岡先生の

セミナーを受けてきました。


「からだはけっしてうそをつかない。体の調子、

色合い、姿勢、プロポーション、動き、緊張、

ヴァイタリティーこれらべてがその内なる人物を

表現している。

これらのサインはその読み方を学んだ人にとっては

一種の明確な言語である」


これはロルファー(ロルフィングを行うかたを

こう呼びます)のドクター ヘクター・プレステラ

とハコミセラピーの創設者であるボディリーディングの

先駆者ともいえるロン・クルツとの共著

『からだは語る』の冒頭部分です。

明快、簡潔ですね。


今回のセミナーはロルフィングそのものでは

ありませんが、セラピストのからだの使い方を

もう一度捉えなおそうというもの。


10年以上前、フェルデンクライスを受けて以来、

ロルフィングやアレクサンダーテクニーク、

エサレンマッサージなどの

からだにやさしく働きかけることで

内面を開放し、今、ここにあることに

気づきをもたらしてくれるボディワークの

魅力に取り付かれています。


にわか勉強ではありませんが

これらのボディワークの著書を

再び読み直しています。

ケアルームを開いているわたしには

憧れを持って読んでいた昔とは違い、

実際のクライアントの方にあてはめて、

ひとつひとつ考えながら読みすすめています。

目からうろこがぼろぼろ

最新記事

すべて表示

今日11月17日は世界早産児デーです。 小さく生まれた赤ちゃんの生きようとする力。 そしていのちを支える養育者やご家族、医療者や支援する方の思い。 タッチケアでお会いするお母さんお父さん方も、愛おしく思う気持ちと自責の念との間で言葉にならない思いを抱いておられます。 先日、平尾誠二さんをモデルにしたドラマの中で響いた言葉。 「病気はひとを選びません。 病気になったのはあなたの責任ではありません」

bottom of page